
|
 |
− 生ゴミ処理出来るもの・出来ないもの − |

先ページ、生ゴミ処理機で処理できるもの、できないもの |
生ゴミを減量、資源化するものとして、処理できるもの、出来ないものがあります。 先ページでご紹介した生ゴミ処理機でも、弊社のエコドライでも同じようなことが言えます。
|

■生ゴミ処理できるもの、出来ないもの。 |
【投入できるもの】 ごはん・麺類、肉類・魚類、野菜くず、茶がら、果物くず その他・一般的に人が食べられる食材・調理物
【投入できないもの】 警告品(缶類・乾電池・石油類など) 柑橘類(みかんオレンジなど)の皮は引火性のある成分を含んでいますので、 市販の電気を使うようなリサイクラーに投入する場合は、説明書などで投入量を確認してください。
生ごみの一部で固いもの (肉類の骨、多量の卵の殻、硬い貝類)
生ごみ以外のもの (ガラス・陶器、わりばし、輪ゴム、ポリ袋など)
|
 |
■その他気をつけるもの |
【微生物が死滅する原因になるもの】 タバコの吸殻 薬・抗生物質類 みそ・しょうゆなど大量の塩や塩分の多いもの わさび・からしなどの刺激物 シャンプー・リンス・化粧品・整髪料 化学製品・医薬品 たけのこの皮・栗の皮 腐敗した生ゴミ
【内部がべたつくもの】 ヨーグルト 凍った食品 大量の油・牛乳・酒・酢などの液体
|

|
COPYRIGHT(C)2006 業務用生ゴミ処理装置開発 株式会社オークス ALL RIGHTS RESERVED.
|
|